私立幼稚園に就学している児童の入園料及び保育料の全部または一部を補助する制度のご案内です。
目次
薩摩川内市私立幼稚園就園奨励費補助金について
幼稚園就園奨励費補助金は、市町村が事業主体となって、所得状況に応じた保護者の経済的負担の軽減と、公・私立幼稚園間の保護者負担の格差是正を目的に、私立幼稚園の入園料及び保育料を軽減する事業です。
対象となる幼稚園・児童
対象となる児童は、平成27年度から始まった子ども・子育て支援新制度に移行していない私立幼稚園に通園する、本市に住所のある児童です。
該当する私立幼稚園であれば、本市以外の私立幼稚園に通園する児童も対象となります。
本市内にある私立幼稚園で対象となるのは、次の園です。
私立幼稚園名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
川内聖母幼稚園 | 薩摩川内市若松町2番20号 | 0996-22-3877 |
この情報は、平成28年度のものです。平成29年度以降については、園にお尋ねください。 |
補助限度額
就園奨励費補助金の補助限度額は、世帯の所得の状況ときょうだいの人数で決まります。
階層区分ごとの補助限度額(年額)
区分 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 | |
---|---|---|---|---|
1 | 生活保護法の規定による保護を受けている世帯 | 308,000円 | ||
2 | 当該年度に納付すべき市町村民税が非課税となる世帯 | 272,000円 | 290,000円 | 308,000円 |
当該年度に納付すべき市町村民税の所得割が非課税となる世帯 | ||||
3 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割額が77,100円以下の世帯 | 115,200円 | 211,000円 | 308,000円 |
4 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割額が221,200円以下の世帯 | 62,200円 | 185,000円 | 308,000円 |
5 | 上記区分以外の世帯 | - | 154,000円 | 308,000円 |
きょうだいの考え方
- 第3階層
- 第3階層(市町村民税所得割課税額77,100円以下の世帯)以下の世帯については、きょうだいを数える際に年齢に上限を設けません(ただし、生計を一にするものに限ります。)。
- 第4階層
- 第4階層(市町村民税所得割課税額77,101円以上の世帯)以上の世帯については、小学校3年生までのきょうだいを数えます。
- きょうだいの学年は、現に在学している学年で判断し、就学の猶予や免除により通常の生年月日から判断される学年ではありません。
- 詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。
ひとり親世帯等の特例による階層区分ごとの補助限度額(年額)
ひとり親世帯等、在宅障害児(者)のいる世帯、その他の世帯(生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると市町村の長が認めた世帯)の子どもの補助限度額は上記の表ではなく、下記の表のとおりとなります。
区分 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 | |
---|---|---|---|---|
2 | 当該年度に納付すべき市町村民税が非課税となる世帯 | 308,000円 | ||
当該年度に納付すべき市町村民税の所得割が非課税となる世帯 | ||||
3 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割額が77,100円以下の世帯 | 217,000円 | 308,000円 |
市町村民税の所得割について
補助限度額は、父・母の市町村民税の所得割の合計で判断します。
市町村民税の所得割額は、毎年6月に市町村から通知される「納税通知書」または「特別徴収税額の決定通知書」に記載されています。
ご注意ください
補助限度額を算定する父・母の市町村民税の所得割は、次の控除がなされる前の所得割の額になります。
- 住宅借入金等特別税額控除
- 配当控除
- 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除
- 寄附金税額控除
手続き方法について
補助金を受ける手続きは、すべて私立幼稚園を通じておこないます。
- 私立幼稚園から受け取った「保育料等の減免申請書」に必要事項を記入して、幼稚園に提出します。
●第5階層(第1子)に該当する場合は、補助の対象ではない旨のお知らせをお渡しします。手続きをする必要はありません。
●当該年度の市町村民税の納付先が本市以外の場合、補助の対象となるかどうか分かりませんので、次のいずれかの書類のご提出をお願いするお知らせをお渡しします(結果的に上記の●に該当して補助の対象とならない場合があることをご了承ください)。・納税通知書の写し
・特別徴収税額の決定通知書の写し
・所得課税証明書の原本(控除の内容が分かるもの)●「保育料等の減免申請書」のご提出がない場合は、補助対象になりません。
- 私立幼稚園は市に保育料等の減免申請書を提出し、私立幼稚園から提出があった年間の入園料と保育料との合計額から、市は補助額を算定します。
- 市は私立幼稚園を通じて、補助額をお知らせします。
ご注意ください
- 3.でお知らせする補助額は、算定時点の情報で算出したものとなります。
- 婚姻・離別や確定申告・修正申告等により補助額に変更が生じる場合は、すぐに私立幼稚園にお知らせください。
- 年度途中の入退園の場合、補助額は変更になります。私立幼稚園と市とで補助額の調整をするので、年度途中で退園する場合は、早めに幼稚園にご連絡ください。
補助金支給の方法について
補助金の支給方法は、私立幼稚園によって異なります。
それぞれの私立幼稚園にご確認ください。
市民福祉部 子育て支援課
〒895-8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3-22
0996-23-5111 / 0996-20-5570